洗濯機、どこから買います?
我が家の洗濯機がとうとう壊れました。
10年以上使っていたので、まさに寿命。(通常は7年ぐらいで設計されているとか。)
部品交換すると、部品が見つかったとしても数万円ぐらいかかるらしく、買い換えることに・・。
● ● ●
将来の修理サポートのことを考えると、ネットや通販で買うのはちょっとね・・、と言うことで、ともかく近くの電気屋さんに行ってみます。
近くの家電量販店は3軒。近い方から順に廻ろうと言う事になり、まずは1軒目。
店長さんが対応してくれたのですが、いろいろと質問してみても、カタログに書いてあることがそのまま返ってくる感じ。
それ以外の情報といえば、売れ筋の商品を教えてもらったぐらいでしょうか。
あんまり洗濯機には詳しくないのかな・・。でも、まぁ、そんなもんかー・・。
と思いつつ、次のお店へ。
こちらも店長さんが対応してくれました。
が、話していると随分色々なことを教えてくれます。
モーターの丈夫さではA社、でもパワーで汚れを落とすタイプなので、衣類の傷み具合で行くとB社の方が優しいんです。
クリーニング屋さんをあまり利用せず、専用洗剤を使って自宅で洗う人も増えているので、そう言う方は、少し高いけれどこちらの方が長い目で見るとお得かもしれません。
・・・などなど、随分と楽しそうに教えてくれました。話の端々から、「この人、すんごい勉強してるなぁ・・」ということがヒシヒシと伝わってきます。
奥さんと「どうする?」と相談した結果、3軒目は行かずにこのお店で買うことに決定。この店長さんから買いたくなったんですよね。
結局、予定よりも数万円も高いヤツを購入する事になったのでした・・。(-_-;)
● ● ●
この買い物を通して、気付かされたことがあります。
それは、気を抜いてると、すぐに自分の持っている情報が古くなってしまうと言う事。
そして、学び続けるには、能動的に情報を取りに行く必要があると言う事。
もしかすると、家電量販店さんの場合だと、メーカー主導で新製品勉強会のようなモノが開催されるのかもしれません。
が、個人で商売をしている僕のような立場だと、自らが動いて学習しない限り、新しい情報は得られない訳です。
目の前の仕事が忙しいと、ついそこに時間をかけて「今日も仕事したなぁ~」と満足してしまいがち・・。
さらに、インプット量を増やして、お客さんよりも何歩も先を歩くプロの立場であり続ける努力が必要なのだなぁ、と改めて考えさせされたのでした。
日々是精進、ですねぇ。