本当に世界一ラクなのか?Freeeで青色申告初挑戦
2014/03/06 やばい。
気付いたらもう3/6。ここまでレシート溜めっぱなしで何もしていない自分に驚き・・。
どうせやるならログを付けつつやってみよう、と思い立ってこんな記事を書いてみたりして。
税理士さんに頼むかどうかさんざん悩んだ結果、少し前に freee の年間契約を申し込んだのだ。
ともかくログインして各種銀行口座の設定を・・。
以前、お試し程度で使っているので、割とすんなり銀行口座との同期は完了したみたい。
と言うわけで、多分最初は「仕訳」とやらをするのだと思う。
ううむ。国民年金の勘定科目って何にすればいいのさ・・。
悩んで進まない。これはマニュアルちっくな本があった方が早いな・・、と言うわけで
世界一ラクにできる確定申告 ~全自動クラウド会計ソフト「freee」で仕訳なし・入力ストレス最小限!
を読むことにしよう。
Kindle版買うかー。
2014/03/07 読んでます。
結局、昨日「世界一ラクにできる確定申告 ~全自動クラウド会計ソフト「freee」で仕訳なし・入力ストレス最小限!」のKindle版を購入。スマホのちっちゃな画面で読んでます。
Windows8版のKindleって英語版しか正式リリースされてないのかしらん?
取りあえず、
- 「領収書下さい」ってわざわざ言わなくても普通のレシートで問題ない
- 勘定科目についてはそこまで厳密に悩まなくていい
と言った初歩的なことが分かったし、購入した価値は十分あったなぁ。
国民年金については「事業主貸」にして、あとから100%プライベート分として家事按分、と。
ともかく、同期した銀行口座やクレジットカードの情報が画面にずらずらと並んでいて、「早く仕訳しなさいよっ」と言わんばかりの画面が目の前に。(-_-;)
分かるところから
- 勘定科目を選ぶ
- 品目タグを設定しておく(無ければ自分で追加)
- 取引先タグも追加
して、次々と処理していくのだ。
セミナー参加費の勘定科目は「教育研修費」らしいのだけど見あたらない・・。デフォルトで登録されていても良さそうなので、取りあえず後回しだ。
2014/03/08 少しずつ進むのだ
「教育研修費」はデフォルトで登録されていた「採用教育費」を使用した。
が、登録されていても、取引入力時のポップアップ選択に出てこないのである。「設定」-「勘定科目の設定」で見てみたら、検索欄がチェックされていない。どうやらこのフラグが効いている模様なのでチェックしてみたらビンゴ。
2014/03/09 イオンカードめ・・・
ガソリン代や車関係の支払い専用に使っていたコスモ・ザ・カードとやらがあって、元はイオンカード。おお、同期すればきっと楽チンだ!と思って口座を新規登録してみたら、「自動同期に対応してないから手動でアップロードしてね」とのこと・・。ショボーン。
で、イオンカードのサイトに行ってデータを拾ってこようとしたらCSVで拾えない様子。結局PDFをダウンロードしてちまちまと手でコピペ→Excelに貼り付けてフィルタ+ピボットテーブルで必要なデータだけに絞る→xyzzyで調整してcsvファイル作成してUP。時間かかった・・(-_-;)
2014/03/10 サポートにも問い合わせてみたりして
源泉徴収された金額で頂くことが多いのだけれど、徴収済みの金額ってどうなるんだろう・・。
考えていても分からないので、こちらのサポートページにコメントの形で書いてみたりして。
確かメールやチャットでサポートもしてくれたはず、と思い出し、メールでも同じ内容で問い合わせてみた。
きちんとお答え頂けてちょっと安心。(回答の内容についてはよく理解できていないけれど、多分気にしなくても良い・・ような気がする・・。)
Freeeへの入力も少しずつ慣れてきた気がする。
毎月同じような売上/支払いについてはテンプレートに登録しておくと便利。(きっとこれくらいの機能なら弥生会計なんかにもあるのだろうけれど。)
2014/03/11 またしてもサポートに頼る
初の青色申告、と言うことで、サラリーマン時代の給料分ってどうすりゃいいんだろう。
給与関係のメニューもあるけれど、どうやらこれは支払う側の機能のようで、関係なさそう。
と、数分悩んでまたしてもサポートを頼る・・、と。
たびたびすみません・・。
2014/03/12 一気に片付ける
所用で休みにしてあったので上手い具合に時間が取れました。
Freeeのお陰で、カード使った経費は随分楽チンに処理できたけれど、たんまり(と言うほど大した量じゃないと思う)溜めてあったレシートの束が問題。
仕方なく地道に入力。連続入力で一番気になるのは日付のフォーマットに厳しい点。
0908 とか打ち込んだら 2013-09-08 って分かってくれればいいのに、頑なにエラーだと仰る。
いうわけで要望としてメールしてみました。
結局のところ、確定申告とかいうモノの全体図ってこんな感じでしょうか?
Freee が楽チンにしてくれるのは「事業所得」の部分です、と。
今回は期の途中でサラリーマン(給与所得)→自営業(事業所得)に切り替わってるので、事業所得以外の部分については各自ガンバル、と。
ずいぶん怪しいので間違ってたら誰かこっそり教えて下さい・・。